openhorizon_logo_black

My Sight

私が仕事で思ったこと、感じたこと、気になること、をメモ的に書いていきます。

合目的

合目的‥という言葉を初めて聞いたという反応があった。
そういわれれば、日常使う言葉ではないなぁと思い調べてみると・・・合目的とは「ある目的に適合していること や 目的にかなっていること を意味します。」とある。まぁそのまんまの意味である。

私の合目的という言葉の使い方は「合目的だけじゃダメなんですよ・・」という使い方なんだが、常に目的と手段が一貫していることが大事と言っているのにこれは矛盾するなぁと思ったわけだ。ところが、自分の中では特に矛盾した感じはない。
それは、目的と手段の一貫性と目的に向かう際にぶつかる問題や、発見したもの、拾ったものの価値は矛盾しないから・・かな。
複雑性と不確実性が高い新規事業ではゴールまでの目的と手段に絶対的なものはない。だから新たな目的や手段を設定するための発見や気づきが大きな価値を持つ。
目的と手段がどんどん変化してしまう状況の中で重要でかつ難しいのはゴールまでの目的と手段の一貫性を保つことである。
つまり・・目的と手段の一貫性を保ちながら、新たな発見や気づきによって、目的と手段を変えていく、ということなのだ。(わかりにくいか・・)
だから目的に向かいながらもその過程で見つけたことを大事にしよう、時には目的を外して違う道を通ってみよう、という話になる。

ふむ、いよいよわかりにくくなってきた感じがするな。セレンディピティとか好奇心というのは目的があってのものだと思うけど説明が難しいものだなぁ。